「メタボリックシンドロームと血管を傷つけるリスクの重なり」について

泉川病院 院長

泉川 卓也

 メタボリックシンドロームとは、別名「内臓脂肪症候群」といい、内臓脂肪が多くおなかがぽっこり出た肥満タイプの人が、「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」などの危険因子をあわせ持っている「状態」のことです。これらの危険因子を合併すると、動脈硬化を飛躍的に進行させます。その結果、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気になったり、その後遺症で不自由な生活を強いられる危険性が出てきます。

 生活習慣病の代表ともいえる高血圧や脂質異常症、糖尿病などの発症、悪化には、「内臓脂肪」が強く影響しています。内臓脂肪の細胞からは、高血圧、糖尿病、動脈硬化のリスクを高める物質が複数分泌されています。このため、内臓脂肪が多すぎることが問題になるのです。

 動脈硬化とは、動脈内に脂質がたまったり、血管の壁が傷つき、傷ついたところに血の固まりができたり、動脈の壁の弾力がなくなりボロボロになる現象です。動脈が狭くなることで血液の流れを妨げ、血管が詰まることで、重大な病気を引き起こします。

 

代表的なものは次のとおりです。

●狭心症・心筋梗塞:心臓自体に栄養や酸素を送る「冠動脈」が狭くなると狭心症に、詰まると心筋梗塞になる

●脳梗塞:脳の血管が詰まる

●閉塞性動脈硬化症:足の血管が狭くなると、血の気がなくなり脚が冷たくなる、歩くと痛む、最悪の場合壊死する

 

 これらの「動脈硬化性疾患」は、死因の上位を占めます。

「メタボリックシンドローム ⇒ 動脈硬化」の連鎖を切らないといけません。

連鎖を切らないといけない理由

① いろいろな病気をあわせ持つ人が多い

 肥満と診断された人とその他の危険因子と言われる糖尿病・高血圧症・脂質異常症と診断される人の割合

厚生労働省 生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会 第1回資料より

② 危険因子が多くなれば多くなるほど、心血管疾患、 脳卒中を発症する率が高くなる

厚生労働省 標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)より

 注意すべき点は上記の危険因子のひとつひとつは、「ごく軽度」といわれる程度のものであるということです。これらは重なることで互いに影響しあい、飛躍的に動脈硬化を進展させます。危険因子がごく軽度のうちは、運動・食事・禁煙などによって改善することが可能です。

 健診を受けて「メタボリックシンドローム ⇒ 動脈硬化」の連鎖を切りましょう!

 

関連記事

  1. なぜ今、メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診、特定保健指導が必要なのでしょう?

  2. 痩せてる人は生活習慣病にならない? 非肥満者(やせ)でも生活習慣病の危険あり

  3. 不思議な内臓脂肪組織(様々なホルモン様物質を分泌する組織)

  4. メタボリックシンドロームについて