知っていますか? インスリンの分泌低下

哲翁病院 院長 哲翁和博

哲翁病院 副院長 哲翁和博 著
南島原市広報「南島原」2014年9月号掲載分

インスリンの分泌には2種類あります。1つは、人間が生きるために必要な、一日中少しずつ出ている基礎分泌「生きるためのインスリン」です。もう1つは、食事やおやつなどを食べた後にたくさん出る追加分泌、血糖を上げすぎないために必要なもの、つまり「健康のためのインスリン」です。

生きるためのインスリンは、どんな人にも同じように必要で、健康のためのインスリンは、食事で糖をたくさん取る人ほど多く必要になります。糖を取り過ぎるとインスリンを分泌する唯一の臓器である膵臓のランゲルハンス島β細胞が働きすぎて疲労し、分泌が低下するのです。運動は筋肉が働き、エネルギーを使うことにより血糖を上げにくくし、インスリンを節約します。インスリンの分泌量は、過食、運動不足に加え体質も影響します。アジア人は、欧米人よりインスリンの分泌量が少ないのです。さらに、糖尿病になりやすい家系があり、この体質は遺伝します。ただし間違えてはいけないのは、糖尿病という病気が遺伝するのではなく、あくまでも糖尿病になりやすい体質が遺伝するだけで、食事内容や運動に問題がなければ発病するわけではありません。この体質を知るためにも健診が必要なのです。

関連記事

  1. つねおかクリニック 院長 常岡伯紹

    生活習慣からみた大腸がんの発生と予防

  2. 泉川病院 腎臓内科医師 前川明洋

    慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)とは?

  3. 池田循環器科内科 院長 池田重成

    不思議な内臓脂肪細胞(さまざまなホルモン様物質を分泌する組織)

  4. 泉川病院 院長 泉川卓也

    高血圧の治療

  5. 泉川病院 腎臓内科医師 前川明洋

    なぜ腎臓は悪くなる?

  6. 泉川病院 院長 泉川卓也

    痩せてる人は生活習慣病にならない? 非肥満者(やせ)でも生活習慣病の危険あり

雲仙市・南島原市 休日当番医

休日当番医

予防接種

南高医師会 予防接種

シーズン情報

南高医師会 シーズン情報

健康コラム

健康コラム