痩せてる人は生活習慣病にならない? 非肥満者(やせ)でも生活習慣病の危険あり

泉川病院 院長 泉川卓也

泉川病院 院長 泉川卓也 著
南島原市広報「南島原」2019年11月号掲載分

「肥満」や「やせ」の違いは、身長と体重で計算する「BMI」を指標に判定されます。日本では「BMI:25以上」が肥満の基準となっていますが、BMI:25未満でも、糖尿病などの生活習慣病(代謝異常)にかかる危険性が高いことが明らかになりつつあります。

「インスリン抵抗性」とは、主に肥満や内臓脂肪の蓄積によって、インスリン(膵臓からでる血糖を下げるホルモン)の効果が低下した状態を指し、糖尿病だけでなく、メタボリックシンドロームの原因になるといわれています。脂肪の多くは皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えらますが、別の場所(異所)にも蓄積されます。そのような脂肪を「異所性脂肪」と呼びます。肝臓に脂肪が蓄積されると脂肪肝、骨格筋に蓄積されると脂肪筋と呼ばれ、異所性脂肪でもインスリン抵抗性が生じると考えられます。脂肪の蓄積によりインスリン抵抗性が強くなりますが、脂肪の少ない非肥満者に、なぜインスリン抵抗性が出現するのでしょうか?

ある研究ではBMIが23~25の非肥満者で心血管疾患(※)リスク因子(高血糖、脂質異常症、高血圧のいずれか)を持ってない人はインスリン抵抗性を認めませんでしたが、心血管疾患リスク因子を1つでも持っていると骨格筋(脂肪筋)のインスリン抵抗性を認めました。

肥満ではなくても、心血管疾患リスク因子を持っていると、肥満者のメタボリックシンドロームと同様に動脈硬化が進行してしまいます。定期的に健診を受け、肥満・非肥満関係なく身体の現状を把握する事が大事なことです。

※ 心血管疾患:動脈硬化によって血管の内側が狭くなり、臓器へ酸素を運ぶ血液の供給が不足して起こる疾患です。代表的なものに、脳梗塞や心筋梗塞・狭心症などがあります。

図1

*血中アディポネクチン
インスリンを効きやすくするホルモン。動脈硬化を抑制する。

南高医師会 休日当番医カレンダー
休日当番医
在宅医療実施医療機関
在宅医療実施医療機関
予防接種
南高医師会 予防接種
シーズン情報
南高医師会 シーズン情報
健康コラム
健康コラム

南高医師会事務局
〒854-0621
長崎県雲仙市小浜町雲仙548-1(雲仙ゴルフ場クラブハウス2F)
電話番号:0957-73-3560