高血圧の種類

泉川病院 院長 泉川卓也

泉川病院 院長 泉川卓也 著
南島原市広報「南島原」2015年9月号掲載分

◎本態性高血圧
原因不明ですが、40歳以降に多く、以下のさまざまな要因が複雑に絡み合っています。

  • 遺伝的な体質
  • 食生活(塩分過多)
  • 生活習慣(喫煙、過度の飲酒、睡眠不足など)
  • ストレス
  • 肥満、運動不足
  • 加齢
  • 社会環境

治療には要因の改善と内服によるコントロールが必要です。

◎二次性高血圧
原因がわかっています。

  • 内臓の異常(腎臓の異常、ホルモンの異常)
  • 血管の障害(動脈硬化)
  • 薬剤による影響

などが原因です。原因の治療が必要です。

また血圧は時間帯や状況によって変化します。病院・診療所で測定した場合だけ血圧が高くなる「白衣高血圧」、病院・診療所で測定した血圧は問題ないが普段の生活で血圧が高くなる「仮面高血圧」、早朝に血圧が高くなる「早朝高血圧」、夜間に血圧が高くなる「夜間昇圧」などと診断されることもあります。

関連記事

  1. 泉川病院 腎臓内科医師 前川明洋

    腎臓のしくみ

  2. 哲翁病院 院長 哲翁和博

    知っていますか? インスリンの分泌低下

  3. 泉川病院 院長 泉川卓也

    「メタボリックシンドロームと血管を傷つけるリスクの重なり」について

  4. 泉川病院 院長 泉川卓也

    高血圧の治療

  5. 泉川病院 院長 泉川卓也

    痩せてる人は生活習慣病にならない? 非肥満者(やせ)でも生活習慣病の危険あり

  6. 泉川病院 腎臓内科医師 前川明洋

    慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)とは?

雲仙市・南島原市 休日当番医

休日当番医

予防接種

南高医師会 予防接種

シーズン情報

南高医師会 シーズン情報

健康コラム

健康コラム