不思議な内臓脂肪細胞(さまざまなホルモン様物質を分泌する組織)

池田循環器科内科 院長 池田重成

池田循環器科内科 院長 池田重成 著
南島原市広報「南島原」2013年10月号掲載分

前回、ここ50年間の間に内臓脂肪型肥満が増加したため、メタボリック症候群の人が増えてきたとお話ししましたが、内臓脂肪細胞の働きに関する研究もここ数十年の間に飛躍的に進んできました。
以前は、大きくなった内臓脂肪細胞は、エネルギーを蓄積する働きが主体と考えられていましたが、最近の研究でエネルギーを蓄積する以外にさまざまなホルモン様物質を合成、分泌する特異な組織であることが分かってきました。

肥満により内臓脂肪細胞が大きくなり、善玉ホルモン様物質(血糖を低下させる物質)の合成、分泌が減少する一方、悪玉ホルモン様物質(血圧を上昇させる物質、血中の中性脂肪を上昇させる物質、血管の内皮機能を低下させ動脈硬化を進行させる物質)の合成、分泌が増加します。

従って食生活を改善し定期的に適度な運動を行えば、内臓脂肪細胞を小さくすることができ、血糖や血圧、血中の中性脂肪が低下し、動脈硬化性疾患(急性心筋梗塞、脳卒中)の予防につながります。

関連記事

  1. 泉川病院 院長 泉川卓也

    痩せてる人は生活習慣病にならない? 非肥満者(やせ)でも生活習慣病の危険あり

  2. 泉川病院 院長 泉川卓也

    「メタボリックシンドロームと血管を傷つけるリスクの重なり」について

  3. 泉川病院 院長 泉川卓也

    「高LDLコレステロール血症の治療」について

  4. 泉川病院 院長 泉川卓也

    「LDLコレステロール」について

  5. 哲翁病院 院長 哲翁和博

    知っていますか? インスリンの働き

  6. 哲翁病院 院長 哲翁和博

    インスリン抵抗性

雲仙市・南島原市 休日当番医

休日当番医

予防接種

南高医師会 予防接種

シーズン情報

南高医師会 シーズン情報

健康コラム

健康コラム