「LDLコレステロール」について(2)

泉川病院 院長 泉川卓也

泉川病院 院長 泉川卓也 著
南島原市広報「南島原」2016年11月号掲載分

高LDLコレステロール血症とは
高LDLコレステロール血症とは、LDLコレステロールが血液中に多く存在するタイプの脂質異常症です。コレステロールの検査値の中では心血管疾患の絶対的危険因子であり、その他のコレステロール、HDL、中性脂肪と比較して重要度が高いです。(診断基準として血液検査LDL-C:140mg/dl以上。)

高LDLコレステロール血症が継続すると、全身の動脈硬化症が進行し、放置すると心臓に負担がかかり、高血圧、心肥大、心不全などの心疾患につながります。動脈硬化が進み血管が狭くなったり詰まったりすると、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。また、血管が破れると、クモ膜下出血、脳出血の危険も出てきます。

原因として次の3つが考えられます
●生活習慣に起因する脂質異常
喫煙・食生活の乱れ・運動不足・睡眠不足等により上昇。
●家族性脂質異常症
LDLコレステロールの代謝異常など先天的要因(遺伝)により上昇。
●二次性脂質異常症
甲状腺・腎臓の病気、閉経後や妊娠中等も上昇する原因となる。

健診時の採血は、当日朝食後、前夜遅くの食事・飲酒は中性脂肪値が高値、コレステロール値が低値となり正しい評価ができません。食後10時間以上あけて採血をしましょう。

関連記事

  1. 泉川病院 院長 泉川卓也

    高血圧の種類

  2. 池田循環器科内科 院長 池田重成

    不思議な内臓脂肪細胞(さまざまなホルモン様物質を分泌する組織)

  3. つねおかクリニック 院長 常岡伯紹

    生活習慣からみた大腸がんの発生と予防

  4. 哲翁病院 院長 哲翁和博

    知っていますか? インスリンの働き

  5. 泉川病院 腎臓内科医師 前川明洋

    腎臓のしくみ

  6. 泉川病院 院長 泉川卓也

    痩せてる人は生活習慣病にならない? 非肥満者(やせ)でも生活習慣病の危険あり

雲仙市・南島原市 休日当番医

休日当番医

予防接種

南高医師会 予防接種

シーズン情報

南高医師会 シーズン情報

健康コラム

健康コラム